

就活生の皆さんはすべてが初めてのことで困惑されることも多いかと思います。人事マスクも新卒の際の就職活動には苦労しました。遠い昔の話なってしまいますが。
今回は新卒の方向けにどのような準備や、対策が必要か見ていきたいと思います。面接では就活生の考え方だけでなく、面接対策を通じてビジネスパーソンとしての基本を身につけているかどうかもチェックされています。
一般的な面接の流れ
では面接における一般的な流れを簡単にではありますがご案内しましょう!
定刻の10分前を目安に受付を済ませる
面接会場の受付、入り口の電話・インターホンで学校名と氏名と面接に伺った旨を伝えましょう。控室に向かうよう指示されるなど何かしらの指示をいただけます。
控室で待機
控室の段階で携帯の電源を切りましょう。ほかの就活生がいても私語はせず静かに姿勢を正して待ちましょう。この段階でトイレは済ませておいてください。
面接室に入る
面接室のドアが開いていても勝手に入ることは失礼になります。担当者の方から名前を呼ばれたら元気よく挨拶をして入室しましょう。
面接スタート
面接ではハキハキと担当者の目を見て会話をしましょう。
面接室を出る
席を立った時点で「ありがとうございました」と挨拶した後、出口で「失礼します」と言い、ドアを静かに閉めて退出しましょう。
会場を出て帰宅
他社の面接を受ける場合を除いて寄り道せずに帰宅するようことをお勧めします。
事前に面接の日時や場所、誰を訪問するかなど確認しておきましょう。わかりやすい立地だとしても最寄り駅からのルートを確認は必須。担当者の所属部署や名前も把握しておくことで受付に到着した際にスムーズに担当者に繋いでもらえます。
抑えるべきマナー
身だしなみ
社会人のマナーとして清潔感を意識して整えましょう。最低限のマナーです。身だしなみは面接時の第一印象に直結します。
服装、髪型、メイクなどしっかりチェックして整えましょう。第一印象が悪いと面接で話す前から印象が悪い就活生と面接官に思われてしまうともったいないです。
持ち物一覧
面接時に必要となる可能性がある物は前日までに確実に準備し、忘れ物がないように注意しましょう。主に必要になるものとあると便利なものをご紹介します。
- 文房具
- エントリーシートや履歴書
- 予備の証明写真
- スマホと呼びバッテリー
- 印鑑
- 学生所
- 資料
- クリアファイル
- ハンカチ・ティッシュ
- 腕時計
受付直前にすべきこと
これらを確認しておかないと、不安や焦りから本番でのミスに繋がってしまいます。
- 身だしなみのチェック
- 携帯電話の電源をオフに
- 提出書類の準備
- お手洗い
受付時間について
遅すぎても早すぎても担当者に悪い印象を与えてしまいます。大体面接開始の5分から10分前に到着しておけば無難です。面接開始の10分から20分前には面接会場の近くに到着するように心がけましょう。
受付時の呼び出し・挨拶の仕方
面接時間・訪れた目的・名前・取り次いでもらいたい人の名前の4点を簡潔に伝えましょう。「本日〇時に、〇〇部の××様と面接の約束をしております△△と申します。」というように伝えると良いですね。受付方法は会社によって異なりますのでご注意ください。
入室から面接開始までの振る舞い
入室から退室の振る舞いは面接担当者が直接見て評価するため、合否判断に大きく影響するポイントとなりますので少し詳しめにご説明できればと思います!
担当者から名前を呼ばれたら、ゆっくりとドアを3回ノックします。2回のノックはトイレのノックだと国際マナーで認識されているのでビジネスの場では失礼に当ります。
「どうぞ」と返事があったら「失礼いたします」と伝え、ドアを開けたら一礼してから入室します。ドアは担当者を向いた状態で閉めず、くるっと後ろを向いてドアに向かって静かに閉めます。ドアが開いている場合は、ノックはせずに「失礼いたします」と言って入室して大丈夫です。
しっかりドアの方に振り返り、静かに閉めましょう。そして入室後、椅子の横に立ち、「本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。〇〇と申します。よろしくお願い致します。」と伝え、「どうぞお座りください」と言われてから座りましょう。
面接時の振る舞い
話し方・表情・名刺の受け取り方が大切です。名刺交換では下記5点を抑えてください。
- 名刺交換は机の上で行わず、横にそれて行う
- 相手の目を見ながら両手で受け取り、「頂戴します。宜しくお願いします」と言う
- 名刺を受け取ったら軽く名刺に書かれている内容を確認する
- 名刺を受け取ったらテーブルの左側に置く
- 名刺を置いてから着席する
退室時の振る舞い
面接が終わったら座ったまま「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。」とお礼を伝えましょう。社会人は貴重な時間を(会社から給料をもらいながら)使って面接をしています。
次に立ち上がったら椅子の横で「ありがとうございました」と再度お礼をしてドアの前まで移動し、面接官のほうに向きなおり「失礼致します」と言い、さらに一礼します。そしてドアを開けて退室しましょう。
会場を出るまでの振る舞い
面接を終了して面接室を出た後も、応募先面接官による観察は続いているので、気を緩めずに行動した方が吉でしょう。
誰が見ているか分からないので、タバコを吸ったり、彼女と電話したり、余計なことはせずにすかさず駅まで向かいましょう。
面接会場で知人に会うこともあるでしょう。無視するのも不自然です。
軽く挨拶をして、「頑張ろう!」くらいの会話で終了させ、すぐその場を立ち去りましょう。
評価ポイント
では新卒の面接では何を見ているのか。何が評価点なのか確認しましょう!
面接で評価されるポイントは主に人柄・熱意・適応能力の3点です。
人柄
明るさや笑顔は、面接室に入室した段階で第一印象として認識されます。上司・先輩・同僚と共に会社の一員として一緒に働ける人かどうかを評価されています。
取引先と良好な関係を構築できるかという視点で、正しい言葉遣いや、適切な敬語を使って相手方に敬意を払う態度についてもチェックされています。
友達感覚で話してしまうと、マイナス印象が確立するので注意してください。
人はそもそも「自分だけ話したい。自分の考えを認めて欲しい」生き物です。
面接官の考え方を聞くときは、たとえ自分の意見と違うものだっとしても一度受け止めましょう。
「そう言った考え方があるんですね!私にとっては新しいことでした。ありがとうございます。」
私はその点このように考えるのですが、このような考え方は御社ではどのように評価されますか?と言う風に話しましょう。
熱意
志望動機や就職後のビジョン等を具体的に説明できれば、入社する熱意があると評価されます。
質問の答えの中から、同業他社と比較するなど企業研究を徹底的に行うまじめさや、内容を掘り下げた質問に具体的に答えようとする誠実さも伝えることができます。
応募先ならではの魅力を説明することは「入社できそうな会社に手当たり次第エントリーしている」という印象を払拭するためにはとても重要です。
適応能力
対話の中で職場の雰囲気や既存社員と適応できるかを判断しています。困難に直面した際に、仕事を投げ出さず周囲の力を借りて問題を解決できるかについても着目しています。
問題解決能力と入社後の成長可能性(伸びしろ)を判断する目的で、挫折経験から学んだことや困難を克服した方法に関する質問が行われることが多いので、面接前にまとめておくとよいでしょう。
マイナス印象を与える行動
具体的にどのようなことが失礼に当たりマイナスの評価になるのか確認しましょう。主には冒頭でお話ししたマナーを違反している行為がそれに当たります。
遅刻、到着が早すぎる
相手の都合を考えて面接に向かうのが常識です。遅すぎるのはもちろん早すぎるのも相手にとって迷惑なので、指定された時間の5分~10分前を目安に到着を心がけましょう。
あいさつ、声が小さい
挨拶の有無はもちろん、大きい声で相手に伝わるようハキハキと話すことを心がけましょう
におい
汗臭いなどといった相手を不快な気持ちにさせる要素は必ず対策下さい。※香水はNGです
服装、清潔感
身だしなみ、清潔感は第一印象で決まりますのでしっかりチェックしましょう。
就活生だからといって、リクルートスーツが正解ではありません。
無地で黒か濃紺、そして何より「自分の体型にぴったりのサイズ」であることが重要です。
人事マスクは、ビジネスマンになってからでも使える、
オーダースーツを強くおすすめします。
挙動不審
おどおどしすぎると落ち着きが無い、コミュニケーション能力が無いなどと判断されてしまうので、気持ちを落ち着けてから面接に挑みましょう。
言葉遣い
普段から正しい言葉遣いを心がけ敬語を使ってコミュニケーションしましょう。「~っす」などの若者言葉は公私混同するイメージを持たれてしまいますのでNGですね。
まとめ
どうですか?大雑把な流れとマナーの入り口の部分をご説明いたしました。ほかにも新卒では自己分析、履歴書、エントリーシートの書き方、よく聞かれる質問(面接)対策など様々な気になる点があるかと思います。
あまり1つの記事にまとめてしまうと疲れてしまうと思うので別の記事でステップを分けてご案内しますので是非ご覧ください。
別の記事では私の求人営業10年間の経験をもとに、私にしか語れない、
■採用単価を抑える方法
■面接で魅力的と思わせる方法
■媒体選定の基準
など、様々な企業の成功事例を含めて価値ある情報をお伝えしていきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。