
RPAとはロボットによる業務の自動化を意味します。近年AIの発達により様々な仕事が、人間から機械やロボットに奪われていくと言った話をよく耳にしませんか?
ネガティブな意味ではないのですが、「便利になればなるほど、人間が必要なくなっていく」そんな皮肉な状況を皆さんはどうとらえているか私には気になります。
RPAによりホワイトカラーの業務の一部が代替され、われわれ人間にはよりクリエイティブな仕事が要求されるようになります。今回はRPAの導入のメリットと課題をご紹介したいと思います。
RPAとは?
冒頭でも少しご説明いたしましたが、RPAはロボティック・プロセス・オートメーションの略であり、ロボットによる仕事(ホワイトカラー業務)の自動化、効率化を指します。
ここで出てくるロボットは、ブルーカラーの工場などの機械的な産業ロボットではなく、ホワイトカラーの知的業務を代替するソフトウェアロボットを指します。
デジタルレイバーとかデジタルワークフォース(仮想知的労働者)と呼ばれることもあり、すでに欧米では市場が確立し常識となっているのです。
AI(人工知能)
ソフトウェアロボットやデジタルレイバーなどを全てひっくるめAI(人工知能)と呼ぶ場合もありますが、RPAはあらかじめ決められた何らかのルールやアルゴリズムに基づき知的業務を行います。
狭義のAIは自身で大量のデータを分析し、発見を行いアウトプットし、行うこと自体を自己改善するプロセスを持っています。働く人に影響を与えるのはRPAとなります。
RPAに取って代わられる仕事は何か?
上記の通り、RPAは、はあらかじめ決められた何らかのルールやアルゴリズムに基づいて知的作業をこなしていくので、あらかじめやることが決まっている仕事で導入されることが多いです。
スタッフ管理では
- 経理における仕分け業務
- 請求書処理
- 定型的なレポート作成
- 人事における労働時間管理
- 評価情報の入力
情報やシステム関連では
- 新規のアカウント発行
- 業務用PCへの必要ソフトウェアのインストール及びセッティング
業務部門では
- 新規アカウントの受付
- 受発注業務
- 請求処理
- WEBサイトなどへの最新情報のアップデート
- 顧客データにおける管理や情報の収集
これまで誰かがやっていた仕事や手間だった業務がますますRPA化されていき、われわれ人間の仕事はより創造性や判断を伴う業務に変わっていくこととなります。

RAPの導入に当たってのメリット
人件費の削減
人が介在しないことによる大幅な人件費の削減が挙げられます。
RPAにおけるコストは人の10%~30%程度となり、従来のコストダウンのためにアウトソーシングしていた新興国の人件費などに比べても格段に安く抑えることができます。
スピードアップ
ソフトウェアロボットは24時間365日休みなしのため、スピードアップにも繋がりますね。様々なソフトウェアがすでに存在し導入も容易となっており、初期設定に問題が無ければミスが起こる確率も格段に低くなります。
デメリット
費用はもちろんかかりますが、従来よりも低コストとなり、ミスも減るため、大きなデメリットとしてはございません。あえて挙げるとするとRPAを理解し、運用できるかと言う点でしょうか。
RPAソフトウェアの特徴
RPAソフトウェアの特徴は操作の容易さが挙げられます。従来のプログラミングベースでの自動化ではなく、容易なユーザーインターフェイスでの利用が可能なのです。
簡単にご説明すると利用時にプログラミングスキルが必要なく、GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)でアイコンをドラッグ&ドロップするなど簡易な操作で直観的に作業を行うことができます。
ある程度セルフサービスで行うことが可能となり、人事部などRPAを導入する部署がシステム部門や外部ベンダーに頼る必要が無いのです!
システム部門の担当者も社内のITリテラシーの低い部署のサポートと言う低付加価値の業務から解放され、もっと戦略的なITシステム開発にリソースを割くことができます。
準備にかかる工数がほとんど必要ないのはプログラミングを必要としないから。
単純作業からの解放
ここまでは現状のRPAの効能に関して簡単にご紹介してきました。
次に今後RPA導入が進むにあたりどのような影響が生じるのか考えると、ホワイトカラーでは更なる単純作業からの解放が容易に想像できますね。
2040年頃には、現在の雇用の50%程度に当たる仕事がRPAにより自動化されると、オックスフォード大学の研究で明らかにされております。
ポジティブに捉えると単純膨大なルーチンワークから解放され、より創造的でコアな業務に知的リソースを割くことができるという訳ですね!
これからの人事に求められるもの
少しだけ皮肉っぽくお伝えしてきましたが、AI(ここではRPA)に仕事を乗っ取られると、昨今のAIに関する報道や主張の背景に見え隠れする恐怖の感情を持つ方もいらっしゃるでしょう。
RPAに知的単純作業を、人間には創造的な仕事を、と言われても自身の創造性に自信を持てる人が少ないことが原因ですね。そういった人々は単純にRPAやAIの隆盛は失業を生み出すだけだと懸念しているのです。
単純作業ばかりなので創造性を発揮できないのか、単純作業しかできないのか。どちらにせよ、後戻りはできませんので創造性を発揮できるように能力を磨く努力が大切です。
人事がすべきこと
RPA隆盛の中、今後、人事担当に必要なことの1つには、RPAによる知的労働作業の代替を見越し「残る仕事」≒創造性や判断力などが必要な業務ができる人勢を採用し育成することです。
ニーズが減っていく仕事に対して人材を短期的に必要だからと言う理由で採用していては、待ち構える大規模なリストラに耐えることができません。
RPAの進展を予測し先を見越して人員計画、人材ポートフォリオを作成することで上記のような悲劇を避けることができます。
受動的にRPAの進展を待つのではなく、能動的にこちらからRPAを導入することによって理解が深まり、先手を打ち、業務の振り分けが可能となります。
まとめ
いかがでしたか?事象の表だけではなく裏側もしっかり理解することで物事を正確に捉えることができますね。
ドラッガーも「変化をマネジメントする最良の方法は、自ら変化を作り出すことである」と述べています。
RPAはこのご時世、不可避な進歩であると考えられるため是非、積極的に導入を進め先手を打ち、創造性のある仕事を創り出していってください。
別の記事では私の求人営業10年間の経験をもとに、私にしか語れない、
■採用単価を抑える方法
■面接で魅力的と思わせる方法
■媒体選定の基準
■就活生、転職希望者に役立つ情報
など、様々な企業の成功事例を含めて価値ある情報をお伝えしていきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。