
近年、急速に注目を集めだしたHRテックですがあなたの会社では導入、活用は進んでおりますか?
HRテックとはテクノロジーで人事担当の悩みを解決するツールです。
今回はHRテックに関して概要、市場規模、メリットや活用領域など多岐にわたりお話ししたいと思います。
別記事では、HRテックの導入事例などを紹介しています
HRテックとは何か
今回の本題に当たるHRテックとは何かということからご紹介したいと思います。HRテックは人材、人事を意味する「HR(HumanResouces)」と「テクノロジー(Technology)」を組み合させた造語になります。
フィンテックやメドテックなど耳にしたことはありませんか?近年テクノロジーと何かを組み合わせる「〇〇tech」と称されるサービスが急速に発展しているのです。
従来からある領域にIT技術を掛け合わせ新たな価値や仕組みを提供するものです。
HRテックではクラウドや人工知能(AI)、ビッグデータ解析などの最先端テクノロジーを活用することで採用・教育・評価・労務といった人事課題を解決・効率化するサービスとなります。
具体的なシステムとしては下記などが挙げられます。
- 勤怠管理システム
- 給与管理システム
- 人事評価システム
- タレントマネジメントシステム
HRテックの普及の背景にあるものは
近年急速に普及したHRテックの背景を確認していきましょう!
タブレットやスマホの普及
かつての人事向けソフトウェアは人事担当者のみの利用を想定しており、一般社員から提出された情報をアナログに手入力して管理していました。
ですが、近年タブレットやスマホの普及により使い勝手のいいサービスが登場し一般社員が簡易に入力でき、人事担当の負担を抑え、正確に情報を把握できるようになりました。
メールや口頭、書面で行っていた共有事項やフィードバックなどもアプリを通して簡易にリアルタイムで伝えることができ様々な状況で効率化を図っています。
SaaS(クラウド型サービス)の普及
従来
HRテックではソフトウェアのライセンスを購入し自社サーバーで人事データを管理するオンプレミス型が一般で新しいバーションやアップデートに追加の投資、時間が必要でした。
現代
定額課金のクラウド型サービスが流行し、アカウント登録やバージョンアップなどに費用や時間がかからず「コストを抑えて手軽に利用できる」点から広がりを見せています。
ビックデータ分析の技術が進歩したこと
近年、人口知能(AI)や機械学習によるビッグデータの分析技術が飛躍的に進化し、分析結果を様々な人事業務に活用できるようになったのです。
収集した従業員のアンケートやデータを分析から適切な人事評価や人員配置に利用したり、離職リスクの高い従業員を見つけたり、見つけた人に対しての対策を練ったりできるのです。
企業の立ち位置や取り巻く環境が変化している
日本でHRテックに注目が集まっている理由として挙げられるのは下記3点です。
- 少子高齢化による問題から労働人口が減少していること
- 働き方改革の影響から働き方自体が多様化していること
- 終身雇用制度の崩壊により雇用が流動的になっていること
少子高齢化による問題から労働人口が減少していること
限られた人員でいかに生産性を上げるのかが課題になり、HRテックではルーチン業務、定型業務の自動化、クラウド上での情報管理、共有が可能に生産性向上に繋がるのです。
また企業競争の激化から、少ない働き手から高い成果を出してくれる優秀な人材の獲得は最重要項目になっているのではないでしょうか。
働き方改革の影響から働き方自体が多様化していること
居住地(国内外、都道府県)問わず優秀な人材を獲得するためにオンライン面接ツールの導入、多様な働き方に合わせての雇用形態、勤務形態に対応できるよう勤怠管理システムの整備などが必要です。
終身雇用制度の崩壊により雇用が流動的になっていること
終身雇用制度の崩壊により人材は1つの会社で詰め目あげるキャリヤは減少し、流動性が進んでいる為、優秀な人材の流出を抑える施策も重要となるのです。
IT技術の進歩と時代の環境の変化によりHRテックが普及

HRテックの市場規模
ある程度全体像を理解いただけましたでしょうか?前編の最後に国内外におけるHRテック市場についてみていきたいと思います。
日本におけるHRテック市場
日本国内におけるHRテック市場は年々規模が大きくなっており下記4分野における市場が特に拡大しており2019年では前年比130%越えの350億円程度となっております。
- 人事管理クラウド
- 人事、配置クラウド
- 労務管理クラウド
- 育成、定着クラウト
HRテックはクラウド型以外にも様々ですが今後も拡大が予想され224年度には1,700億円程度と予想されています。
海外におけるHRテック市場
海外の規模は日本と比べ物にはならず約140億ドル(約1兆5000億円)規模となっており、HRテック先進国のアメリカが半分以上を占めているのです。
国内外問わず注目度が高く今後も伸びていく市場となっています。HRテックにおいて日本における世界市場のシェアは2%となりますがさらに拡大していくと予想されます。
HRテック業界はすでにカオスとなっている
上記に述べた通り世界規模の市場となっているHRテックですが、日本においてどのような種類が、どの程度あるのか見ていきたいと思います。
HRテックのカオスマップは下記9種類でざっと500程度のサービスが存在しています。
- 求人(求人サイトや就職マッチングサービスなど)
- 採用(採用管理システムや動画面接ツールなど)
- エンゲージメント(コミュケーションツールや人事評価システムなど)
- 労務管理(勤怠管理システムや給与計算ソフトなど)
- 人事可視化分析ツール(社内アンケートツールなど)
- アウトソーシング(業務の外部委託が可能なサービス)
- アルムナイ(退職社員の出戻りを支援するサービス)
- HCM(人的資本管理のサービス)
- その他
多様なカテゴリーが存在しますが、現在は求人、採用、労務などのサービスが人気です。今後は人材の流動化が見込まれるため、定着率向上のためのエンゲージメント関連が伸びてHRテック市場の規模は更に拡大すると考えられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?前編にてHRテックの概要、背景、市場規模をご紹介させていただきましたがご理解頂けましたでしょうか?
後半の「」の記事ではHRテック導入のメリット、活用領域など更に詳しいお話をしたいと思いますので良ければお付き合いください。
別の記事では私の求人営業10年間の経験をもとに、私にしか語れない、
■採用単価を抑える方法
■面接で魅力的と思わせる方法
■媒体選定の基準
■就活生、転職希望者に役立つ情報
など、様々な企業の成功事例を含めて価値ある情報をお伝えしていきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。