
こんにちは。人事マスクです。いきなりですが「圧迫面接」と聞いてどのようなイメージを持たれますか?威圧的、怖そう、答えづらい質問が多そう等、思い浮かぶと思います。
なんにせよ、あまりポジティブなイメージを持たれる方はいらっしゃらないかと思います。今回はそんな圧迫面接とは具体的にどのような面接なのか見ていきたいと思います。
お伝えした通りネガティブなイメージが強く、圧迫面接は避けるべきであり、今の面接が圧迫面接になっている可能性もあるので是非一緒に確認できればと思います!
圧迫面接とはどのような面接なのか
ではまずイメージしている圧迫面接と乖離があるか確認しましょう。圧迫面接では面接官が応募者に対し威圧的な態度を取ったり、答えづらい質問をしたりする面接手法です。
具体的によく聞くのは下記のような対応です
- 応募者の発言を徹底的に否定
- 怒っている、不愛想など態度が悪い
- 相手の話にリアクションをせず無関心である
- 選考と関係のないような突拍子の無い質問をする
ちなみにこの応募者を圧迫する面接手法は、アメリカの企業により考案され世界中に広がりました。「stress interview(ストレスインタビュー)」という名前で呼ばれています。
近年はコンプライアンス意識の高まり、価値観の変化から減少しておりますが、圧迫面接かどうかは応募者の判断に委ねられるので企業側は慎重に検討すべきなのです。
圧迫面接の目的、意味とは何か
ではそもそも論ですが、なぜ圧迫面接をするのでしょうか。どのような意味があり目的をもって生まれたものなのでしょうか。
圧迫面接実施の目的、意味は下記が主なものとなります。
- 圧迫面接でストレスを与え応募者の本音を引き出すこと
- 圧迫面接を通じてストレス耐性を確認すること
- 困難な相手に対してのコミュニケーション能力の確認
- 上記同様、思考力の確認
応募者の本音を聞き出す
通常の面接ではなかなか引き出せない応募者の本音を引き出すことを目的に、圧迫面接を行うことがあります。
ありきたりな質問や普通の質問では、あらかじめ準備されて作られた回答なのか、本音なのか判断することが難しいため圧迫面接を用いるのです。
新卒採用では面接の質問回答集など溢れているので答えが似通る傾向があります。
ストレス耐性の確認
業務中に対人ストレスがかかりやすい営業職などでは、採用してもメンタル不調での離職も珍しくない為、ストレス耐性の確認のために圧迫面接を行うことがあります。
あえて嫌な上司や顧客のようにストレスをかけるような威圧的な態度で面接することで、候補者をふるいにかけたり、ストレス耐性を確認したりするのです。
コミュニケーション能力の確認
ビジネスの世界では、みんなが好意的に会話をしてくれるとは限りません。そういった場合に適切なコミュニケーションが取れるか図る目的で圧迫面接が行われるのです。
対応力の確認
想定外の出来事やアクシデントが起きたときに適切な対応ができるかという対応力を確認しています。事実、仕事上では想定通りに物事が進むことの方が少ないですから。
よくある質問としては「日本のポストの数はいくつですか」「マンホールと電柱の数が同じ理由は何ですか」など、答えがない質問に対しての咄嗟の対応力を図ろうとしているのです。
圧迫面接と感じる人の割合
企業側が圧迫面接をしている気は無くても候補者が圧迫面接と感じてしまうとそれは圧迫面接となってしまいます。ではどの程度の人が経験したことがあるのでしょうか
新卒採用、中途採用に分けて圧迫面接の経験の有無、また圧迫面接によって志望度が下がった理由をご紹介いたしますので参考にしていただければと思います。
新卒採用における圧迫面接経験者の割合
某新卒向けの就活情報サイトのアンケート調査の結果では60%を越える学生が圧迫面接を経験したことがあると回答しております。
これだけ多い割合の学生が圧迫面接を経験したと答える背景としては「そもそも新卒採用自体が未経験者を対象としており本音を聞き出す必要がある」と言うことが理由です。
また社会経験が少ない為、社会人特有のコミュニケーションをされることによって威圧されている感覚になるようです。
具体的に意図や、目的、理由を知るために常に何を話しても「なぜ?」と問いかけられることに学生は慣れていないと考えられます。
中途採用における圧迫面接経験者の割合
中途採用での正確なデータはありませんが、志望度が下がった理由の中で多く上げられるのが「面接官の話を聞く態度:40%程度」「威圧的な雰囲気:35%程度」となっております。
この結果から新卒採用より中途採用においては圧迫面接と感じる方は少ないことはわかりますが、面接により不快な思いをして志望度が下がっている人が一定数いるのは事実です。
中途採用ではスキルや職務内容が重要となるので圧迫面接を行う必要はないはずですが、新卒と比べると対応が雑になりがちで不快に感じてしまうケースも見受けられます。

圧迫面接はやめるべき理由
以前は導入にしている企業も多かった圧迫面接ですが現在では辞めるべきである、という意見が多くなっています。やめるべき理由を見ていきたいと思います。
企業の信用や評判に悪影響を与えるため
候補者に対してストレスをかける圧迫面接を行うことで企業の信用や評判に悪影響を与えてしまいます。不快に感じた人がSNSや口コミサイトなどを利用し素早く情報が拡散できる状況にあるのです。
大げさな例ですが、圧迫面接が原因でメンタル不調を発症、傷害罪での有罪判決、侮辱罪での賠償など少なからず企業が訴訟されている事例も発生しているのです。
行政指導の対象になる可能性
企業の採用活動において、「基本的人権を尊重した公正な採用選考」を行うことが職業安定法や男女雇用機会均等法、延いては、日本国憲法などによって求められております。
圧迫面接での威圧的な態度や答えづらい質問は法律に当たる可能性もあり、行政指導の対象となりかねません。そうなれば大変な事態となってしまいますね。
採用の機会損失
圧迫面接において不必要な緊張からパフォーマンス、志望度が下がることから候補者を正しく見極めることは極めて困難です。本音を聞き出すがために辞退、不採用に繋がってしまいます。
そもそも時代に合わない面接手法になっている
大前提ですが、当時は企業が応募者を選ぶというパワーバランスの下に成立していたのです。現在は応募者が企業を選ぶ時代になっているので完全に時代とあっていない手法となります。
まとめ
いかがでしたか?圧迫面接の目的自体はとても重要なのですが、時代背景や現在の状況を加味するとまったくメリットは見受けられないですね。
企業側は圧迫だと意識していなくても候補者が圧迫面接だと感じてしまうとそれは圧迫面接になってしまいます。再度この機会に面接を見直してみてはいかがでしょうか。
別の記事では私の求人営業10年間の経験をもとに、私にしか語れない、
■採用単価を抑える方法
■面接で魅力的と思わせる方法
■媒体選定の基準
■就活生、転職希望者に役立つ情報
など、様々な企業の成功事例を含めて価値ある情報をお伝えしていきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。