
求人における動向
CSO各社の採用が活発化しており、未経験者採用も一部再開となっております。
引き続き画期的新薬の上市に伴う一部の製薬企業の突発的な増員にのみ、採用が限られている状況となっております。その場合は当該疾患領域の経験者を採用ターゲットとすることが多く見受けられます。
今後に関しても画期的新薬の上市や適応拡大に伴う特定疾患領域での増員ニーズは、突発的に発生することが予想されます。
CSO各社は未経験者採用から経験者採用へシフトする傾向が目立っており、早期退職実施企業の出身者をターゲットに採用を活発化させております。
一方、一部では未経験者採用も突発的に発生するケースが見受けられます。
登録者における動向
登録者数は以前と比べても横ばいとなっております。ニーズは多様化傾向にあり、登録後に様子見を続ける転職希望者層が増えている状況です。
MRの転職理由
以前のMRの転職理由は「パイプラインを求める」傾向にありましたが、現在は多様化しており「専門領域の経験の強化」、「MRを辞めたい」というニーズも増えております。
MRとしての転職を希望する登録者は、MRの求人が常時あるわけではないということを理解している方が多いため、登録のみでカウンセリングは希望しない・情報だけが欲しいというニーズが増加しているのです。
その結果、MRからMRへの転職の場合は他の職種などに比べて転職決定までに時間を要するケースが多くなっています。
逆にMRを辞めて異業界への転職を希望する場合はキャリアチェンジという観点から早期に転職先を決定するケースも増えているのです。
採用成功におけるポイント
トレンドとしては採用業務をプロジェクト化することです。できるだけ短期集中で人的・金銭的リソースの投下することが重要です。
MRとしての転職を希望する経験者が転職サイトへの登録目的も情報収集に偏る傾向が強い理由は、希望の企業・領域・薬剤のMR求人が発生した時点で転職活動を開始するためです。
上記から、各社の採用が同時期に重なることで突如採用難易度が高くなり、特定のターゲットを奪い合う状態に陥ります。
加えて、採用に工数を掛けられる人事体制ではないことが多いというのも課題点として挙げられます。
採用競合の動向を把握し採用活動開始時期を検討することが重要となり、採用目的に合わせた採用要件の柔軟かつタイムリーな変更が採用成功のポイントになります。
■採用マーケット~メディカル業界
- MR
- 医療機器営業
- CRA
- PV(安全性情報)
- メディカルサイエンスリエゾン(MSL)
- 研究開発
- 品質管理(医薬品)
- 品質管理/品質保証(医療機器)
- 品質保証(医薬品)